『 何に対してこだわりますか? 』 

成功者の多くの要素として深いこだわりを持つ事、
そしてその深いこだわりは完璧主義者にまで到達していきます。


そこには語り尽くせない程の
何万枚にもなる多くの哲学がぎっしりと詰め込まれ、
そこへ触れるだけで相手が同じ行動を
とってしまう程のパワーが存在します。







この徹底したこだわりについて考えた時に、
自分が今までに思いを注いでいたもの、
形が少し変わりながらもやり続けてきた事を思い出しました。








ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー









以前、私は自分でビジネスを起こそうと
自分のライフスタイル全般を更に強固にするため
食べ物の食材から日用品までこだわり抜いた時期がありました。

もちろん今もそうですが・・・・・





『食べた物で身体が作られる』
『台所は家庭の薬局』
という言葉を胸に、家から徒歩1分の
スーパーでは野菜は一切買わない。

徒歩15分かかる無農薬の野菜を
取り扱ったお店へわざわざ通いました。





無農薬野菜は野菜本来の味を楽しめ、
渋み、苦み、えぐ味、甘みなども程よく
同じ食べ物とは思えないほど
絶妙なバランスを楽しませてくれます。

スーパーで売っている野菜が
どうしても同じ食べ物とは思えなくなり、
水っぽい野菜が嘘の味に感じてしまい
買う気にはなれませんでした。






また野菜の皮や根っこ、葉など、
普段みなさんが捨ててしまうような場所に
多くの生命エネルギーと
栄養素がギュッとつまっています。

無農薬ではない野菜だと、そこへ一緒に農薬も
蓄積してしまうので中々食べられません。



だからこそ、一物全体を食べるであれば
断然、無農薬の元気のいいお野菜。






醤油もお酢も三年物の生きた物を選び、
インスタントの物は買わない。

出来合いのお惣菜も、ましてやコンビニで
売っているお惣菜やおにぎりも一切買わず、口にしない。

ドレッシングも野菜ジュースも全て自分で作っていく。






食事に関してはなおさら
本物や価値のある物意外は自分の身の回りに置かない。


冷蔵庫もいつも綺麗で何が入っているか常に把握し
絶対に高価な無農薬野菜を腐らさないし、
無駄な物は一切買わない。


1週間分を買って、あえて一気に使わず
毎日少しずつ作っては食べていました。






家の掃除も水に流すと、逆に水が綺麗になる
地球環境にいいもので揃え、掃除をし、

ゴミとなるペットボトルもなるべく買わず
水筒へ白湯を入れて夏でも冬でも喉を潤す。






自分で出したものが巡り巡って戻ってくる。


なので、常に自分から出す物は綺麗にしたいという思いと
地球にも優しい安心感が使い心地を更に良くし
なおさら徹底して厳格にこだわり抜きました。



茶碗を洗う時でさえ浄水器の綺麗な水を使い
そういった徹底したライフスタイルが大好きで、
これをお客様へ提案していこうとすればする程
またそのこだわりが加速し、いい物が自分の周りに集まってきました。






大好きなこだわりが人に伝わり、
家族へ、そして友達へ伝わり、お客様へ普及していきます。


こだわり、追求し、神経質に完璧を常に求めていく。













ですが、

ですが、

この過去の成功体験を引っ張り出すと
今までの環境を、人を、空間を、
美化として培ってきた時間を否定する事にも繋がります。




また、食事やオーガニックの物というのはある意味、
自分の得意分野です。





ですので、逆に自分の不得意で
中々成し遂げられなかった事をどうやって実践し
どう克服し、こだわりを持つほどまでに思考し
やり抜けるかが勝負になってきます。









以前のミツさんは、
焼き肉は焦げるぐらい焼くのが好きで、
エバラ焼き肉のタレを飲みたいぐらい好きな方でした。


それが今では、大根湯や白湯を好んで飲み、
肉もやめ、最近では魚も食べなくなりました。




『自分のエリア外で、
何処までこだわり抜けるかが勝負となります』




『それが本当の意味でのチャレンジです』





この内容を読んで、
あなたは何に対して、こだわりを向けますか?











私は・・・・・・・・



今までしっかりと足を踏み入れなかった場所。

気になりながらも、NHKのニュースでしか情報を取ろうとしなかった
世界経済について、こだわりを持っていこうと思います。



これは本当にチャレンジな出来事です。

未知な世界でもあります。



新しい扉を開くには
『自分が苦手な事に対してどれだけこだわり、
完璧主義になれるかです』





『違和感』を感じるこの場所が
幸せの場所である証拠となります。



この『違和感』を飲み込み、
どこまでこだわり抜けるか

やり抜けるか・・・・・・・





チャレンジの場所を見つけました(笑)







株式会社 前里光秀研究所

Miyako