上級ヒーリングワーク4期 4月18日・講義の感想①『与えたものが返ってくる』 

たくさん情報を得る。たくさん勉強する。そうやってインプットをたくさんやることで、自分が色々と発信したり、人にアドバイスをしたり、アウトプットできるようになる…

そういった『インプット至上主義』のような考えがありますが、実際には、少しでも勉強したら、どんどん行動して出していかないと、入ってこない、とミツさんは言います。



『与えたものが返ってくる』

という普遍的でシンプルな法則がありますが、『たくさん勉強しなければ人の役にたてない』という、ある種の学校教育の弊害のようなものによって、多くの人がこの法則を上手く運用できずにいるかもしれません。



大切なことは知識量ではなく、回転数。

知識を入れたらすぐに行動して、その回転率を上げていくことが重要です!



一度聞いたことを200回実践するのか、1回だけ実践するのか…

差が出てくるのは情報量ではなく、実践回数。

『たくさん勉強しなければいけない』という考え方より、『勉強したことをどう回転させていくのか?』という考え方のほうが重要なんですね!


自分の思いや志しがあれば、それをどんどん発信したり、人に伝えることで、それが実現できる流れに入っていきますが、しゃべらなければ、流れをつくることができない。


『法則を30個使いこなすことができれば、自分が望む人生をつくることができる』とミツさんはよく言います。

新しい情報を入れよう入れようとするのではなく、既に知識としては知っているけど、ちゃんと実践できていないことに目を向けて、入れることよりも出すことに、重点をおきましょう!



比嘉公彦
関連記事