「現実が変わるのは、人を思った先にしかありません」
ある日のセッションの中で出た言葉です。
多くの人が、
現実を変えようとするときに、
スクリーンに映し出された映像を触ろうとしますが、
現実を変えるには、
その映し出された映像の発信源である心の根元、
映写機やフィルムの部分を変えなければいけません!
しかし多くの人にとって、
自分自身の内側を見ることは、
あまりやりたくないことだと思います。
そういうふうに思い込まされているだけもしれませんし、
それぞれに何か別の理由があるかもしれません。
自分自身の内側を変えていこうとするときに、
最も邪魔をするのが、「我」、だと思います!
長年、共に寄り添い、育んできた自分自身の「我」
時に自分の身を守り、
「自分とは、こういう人間だよ」と、
アイデンティティーを形成してきた「我」
どんなに柔軟であろうとしても、大胆に何かを変えようとしても、
大きな木の柱のように、「我」は、平然とそこに存在していますが、
一瞬だけ、その存在感を消す瞬間があります!
それが、「人を思うとき」です!
人は、人を思うときに、単体の「個」ではありません。
そのときに「我」は、存在する大儀を失うのですね。
一瞬だけバリケードがほどけて、
ダイレクトに創造性とつながる瞬間が生まれます!
心がほどけることで、
心の反映である現実がほどけます!
直感が閃いたり、
現在の自分の状況を冷静に俯瞰することができます。
未来とは、今の現実がつくり出すものです!
今を冷静に俯瞰することができなけば、
透明感をもって未来を創造することができません。
チャレンジの先で迎えた変化のときに、
それはきっと勘違いかもしれないですが、
緊張から体が硬直するように感じたり、
逆に集中が途切れて、
力が入らないように感じるときなどは、
息を吐くように、誰かの笑顔をイメージしましょう!
「チャネリングのコツは、我をなくすことです」
とミツさんが言っていました。
人を思うときに、強固な要塞は必要ありません。
「そうしたいから」というシンプルな願望で、
「そこに行きたいから」とシンプルに選択することで、
変化の先にある未来からのエネルギーを感じましょう!
体がかたまったり、
体温が下がるように心がクローズしてしまうのは、
広がりをもつ未来との接点を、
自ら断ってしまっているときに起こります。
心がほどけることで、
広がりのある未来と多くの接点もち、
エネルギーの交流を活発に行うことができます!
目的を達成するには、
「継続」や「情熱」や「大儀」が必要ですが、
それはすべて、人の中にあります!
温かみをもって誰かを思うとき、
そのときに人ははじめて、
変化を柔軟に受け入れられるのだと思います!
比嘉公彦
- 関連記事
-