「人は、時間という名の絨毯の上に座っています」。
以前に、SANが話していたことです。
時間という名の絨毯の上にすべてがあり、
欲しいものは、手を伸ばせばつかめると。
「時間がかかる」や「5年後には達成したい」などの考え方は、
本人が「これぐらいのペースでいきたい」と選択しているんですね。
「絶対的にこれだけの時間がかかる」というのは、
本質的にはあり得ないわけです。
すべてが用意された絨毯の上に座って、
全部本人が選択しているんです。
そして「1人の時間」というのは存在しないそうです。
時間の絨毯の上には、
みんなの感情、みんなの空間、があるんですね。
数字でもない。固体でもない。
空気感や、感情に似たようなものが「時間」です。
だから「共有」することで、「ツヤ」が上がるんです。
他人との共有の中ではじめて、時間は光を放つんですね!
「誰かのために」という思いが、もっとも時間を凝縮させます。
みんなの感情、みんなの空間に、
その思いが共鳴して、シンクロニシティが起こるんですね!!
目的や目標、願望を設定するときに、
「何のために?」「それを使って何をする?」
がとても重要だと思います。
「才能」「健康」「経済的自由」「時間的自由」
それがあれば、自分はそれを使って、
最も高いパフォーマンスで、
誰よりも上手に人を喜ばせることができる。
という計画性があれば、それは受理されると思います。
「それだけ言うんだったら、この人にやらせてみようじゃないか!」
という応援が必要なんですね。
思いの強さが、
応援を受けながら具体性を生み出すんだと思います!
結局はヒーリングも、
どんなに優秀なヒーラーが熱心に手を当てても、
受け手がその健康を使って、
「何をするのか?」「人にどう役立てるのか?」
その具体性がなければ、意味をなさないのかもしれません。
なぜなら「1人の時間は存在しない」のだから。
「紙に書くと実現する」とよく言います。
「紙に書いたら、あれも実現したし、これも実現したよ」
と言うとき、
その実現した設計図には、必ず人の笑顔が張り付いているはずです!
混じりけない思いで練り上げた事業計画書が、
めでたく受理されたんですね!
目的や目標、願望を設計するときに、
その設計図の中に、
どういう人の、どういう感情が流れてくるのか。
遺影のような白黒の、
ぼんやりとした設計図を書くのではなく、
具体性をもって、
関わりのある人の感情が色とりどりに流れてくるような、
立体的で温かみのある、美しい設計図を描くことが、
実現の鍵を握っていると思います!
すべてがある時間の絨毯の上で、
自分にしか描けない、
独自の色をもった設計図を完成させましょう!
その深く深く静かな漆黒の集中の中で、
いよいよ、時間は透明な光を放ちはじめます!
比嘉公彦
- 関連記事
-