すべてがその中に存在していると言われる「時間」
「集中する」ことが「時間を大切にする」ことであり、
こなすのではなく、深めることでその先に行ける。
「集中する人は目立つし、応援される」とミツさんは言っていました。
「考えすぎはよくない」と言われるのは、
悶々と思い悩んでいる状態をさすのであり、
正しく「考える」というのは、
考察・改善・洞察、をすることです。
また、「考える」の中には「決める」という概念が入っているので、
「考える時間をつくったのだから、何かを決めなければ…」
と急かされるような感覚もあり、
心は「考える」から離れて、
なんとなく仕事や時間をこなしてしまうのかもしれません。
しかし、「集中すること」が「時間を大切にすること」であり、
こなすのではなく、深めることでその先に行けるならば、
「考える」こと自体が1つの信仰心であると言っても過言ではありません。
「考えすぎることがよくない」のではなくて、
「考えなさすぎる」ことが問題なんですね!
それでは隠れた欠陥が、いつまで経っても浮き彫りにならないわけです。
マーフィーの第5法則にも、
「自然界は絶えず、隠れた欠陥に加担する」とあります。
アイディアは出せても、なかなかタイミングがあわないんですね。
苦手なことにチャレンジしたり、
負荷がかかる状況に果敢に挑むことで、
人が成長し何かを得るのも、
ある種の危機的な状況、
その状況にあってはじめて「考える」が発動するからじゃないでしょうか。
深く深く「考える」ことで、
問題の原因を自分自身の中に発見して、
1個、改善策を打ち出せるかもしれません!
「考える」を鍛え上げることで、
この世界の王様である「時間」と、
手をつなぐことができるかもしれないんですね。
今自分の目の前にある課題は、
それがどんな種類のものであれ、
「考える」を促しているものだと思います。
「人を思うときに、遺影の写真を見るように思うのではなくて、
相手の彩りを上げるように思ってください」
とSANが言っていました。
「考える」を深めていった先で、
人の思いに敏感に気がついたり、
相手を喜ばせる具体的な方法がわかったり、
人の心とも、
密接につながることができるんだと思います!
「未来では、科学は進歩しすぎて、
自然の中に入っています。でも祈りは残っていました」
と、以前にミツさんが話していました。
「考える」という信仰心、
「なんとかしたい!」という執念にも似たような思いで、
混じりけなく考えていった先で、
それは祈りのように、未来を決定する力をもつものだと思います!
比嘉公彦
- 関連記事
-