ミツさんこと前里光秀は
体外離脱で、いきなり死後体験。
なんとその数、300回!?
(もっと多い気がしますが!)
その死後体験で出会った人々(?)から
情報を引き出し、企業経営に。
その直後、成功がはじまった!
ミツさんが、それでやるなら~^^
僕も、体外離脱で人生が変わった!
その体験の後、僕の人生は変わった。
--------------------------------------------------
はじまりは、2008年5月。
体外離脱をしたい!ビジョンを見たい!
ガイドに会いたい!過去世を見たい!
そういう思いで、
いくつものプログラムを渡り歩いた。
しかし、いくらお金を使っても、いくら時間をかけても、
期待した体験は、まったく起きない。
「何も見えない、何も起こらない」
「見えない世界って、どこにあるんだろう」
「そもそも、そんな世界って本当なの?」
いわゆる、スピリチュアル劣等生!
おそらく偏差値でいったら28くらい。
だって、どのプログラムでも
「見えない見えない」言っている人が、
みんな僕より先に見えるようになっていった!
(見えないと言いながら、見えまくりの人も多かった)
そんなとき、あるプログラムで
僕の人生を変える衝撃の体験が起きた。
これまでまったくビジョンも何も見えなかった僕が、
スピリチュアル世界が、見えるようになった。
なぜ、急に?
それは、ミツさんにヘルプしてもらったから。
その体験以降、僕は変わった。
自分でも不思議なのは、
頭がよくなったこと!仕事力が超アップしたこと!
体外離脱を使って。
ではではでは~~~
僕の練習法を、一部公開します!^^
『空間内意識体満タン法』
運営する学習塾の教室に入ると、
まず4つ角に立ち、全体アングルを把握!
それから、肉体の僕が意識を飛ばして
一挙4名に体外離脱!
パッパッパッパッ!
それぞれの意識に出たり入ったりで
時計回りに意識を加速グルグルウゥゥ~~~♪
そうするとアラ不思議、
一気に視野が広がり、室内センサーが。
生徒がサボッていると
「はい、ちゃんとやりましょう!」
見ていても見ていなくても、
分かるようになったり。
人前でしゃべれなかった僕が緊張していると、
「今、こうなっているよ~~」
体外離脱した僕が、
僕に映像を見せながら教えてくれたり。
そう、教室内が僕の意識で満たされて、
1人10役もできるように♪
こういうのは序の口で、生徒の席に座れば、
一気に体外離脱で流れてくる生徒の思い。
「そっか~、そうだよねぇ~」
それから急に「察する」ができるようになり、
かゆいところに手が届く先生に(笑)
体外離脱は、
過去から現実に流すものでもあるんです。
----------------------------------------------
そういえば昨日、もと教え子が
講師として働きたいと塾に来た。
今、浪人中のその子は
朝5時に起きて10時間は勉強しているそうだ。
そして、スケジュールに決めたものが終わらない場合、
時間を延長してその日のうちに終わらせるそう。
しっかりと、ゴールからの逆算で勝負している。
「すごい計画的だね~(感心感心♪)」
「あっ、ありがとうございます!いろいろ学びました」
「へぇ~!ところで、誰に学んだの?」
「えっ?先生ですよ!」
これは、自慢ですか?
いやいや…そうではなく、
「けっこういいこと言うようになった」
ということです!
体外離脱で意識の可能性を知ると、
すべての根源的創造性に
意識が入口としてあることに気づきます。
すると、学習においても
コミュニケーションにおいても
自己実現においても
知識として絡めとるこちらの意識が体外離脱的なので、
吸収と拡大と拡散するボリュームがまったく違います。
だから、頭がいい発言が
多くなってくるのだと思います。
とにかく、いいね!
ガンバレ、ゆり!
…とまあ、少し長くなりました。
ともかく体外離脱や死後体験には、
成功へのヒントがたくさん詰まっています!
これからは、こういう能力や情報は、
最低限の教養として知ってほしい。
「がんばれば、大丈夫!」
そう言っているだけでは、
未来はカンタンには変わりません。
今、10代の子どもでも
目標からの逆算で1日を生きている。
「う~ん、まぁそうだけど、まぁいい感じだし~」
「ちょっと、今はタイミングがね~」
「流れに任せればなんとかなるのかなって」
それもアリですが、受験の世界で生きている子どもに、
タイミングを待つ余裕はなく、1日々々が真剣勝負。
達成しなかった目標は、その日のうちに終わらせる。
10代には、負けられない!
今週の日曜日に、体外離脱を学んだ方たちが、
真剣にあなたに向き合って変化を加速させます!
300回死後体験をしたミツさんが、
その秘密をあなたにお話します!
その後は、交流会♪
最後に、これは、誰にでもできることです。
ルールに則っていれば。
では、またです!
前里光秀研究所 和田一真
- 関連記事
-