「スロー、スロー、スロー、クイック」 


「感情を冷静に保ちたい」

「物事を素早く完了させたい」


誰しも、
そういう「有能な人物でありたい」
という自己イメージをもつと思いますが、

多くの場合、
人は「進んで、進んで、進んで、失敗する」
というパターンに陥るようです。

感情を冷静に保ち、物事を素早く完了させたいのであれば
「スロー、スロー、スロー、クイック」

つまり、
「準備して、準備して、準備して、流れるように動く」

超高速で動くために
「スロー、スロー、スロー」の部分を練習する。

人は誰でも、
集中力を発揮できる時間はそんなに長くないと思います。
その集中力を発揮する時間のために、
普段から準備を重ねておく。

経営者が社員の仕事力を評価するときも、
実は、立てた売り上げの数字以上に
普段の報告書の内容を注意深く見ているといいます。

給料の半分は報告料とも言われているぐらいです。
これは普段から、どのぐらい準備しているのか、
そのスローの部分を見ているのですね。

とりわけ、1つのミスが人の死や、
勝ち負けに関わる軍隊などでは
普段からこのスローを徹底すると言います。

目先の数字や、目の前のニンジンばかりを
やみくもに追うのではなく

いつやってくるかわからない
「非日常」、その「テスト」のために

普段から綿密に準備をしておく。言い換えれば、
正しい情報、正しい知識、正しい習慣、正しいスキル、正しい感情を
インプットし、
最終結果が正しいものになると信じるということです。

この方式を取り入れることで、
認識力も有効性も飛躍的に高まります。



比嘉公彦


関連記事