「どうも」
「沖縄のお土産はなんだろう??
と1日230回考えているKANDAIです。」
今日は、「目に見えないものを勉強するってホントに大事ですよ」
っていうメッセージです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平社員よりかは社長の方が目があるので、
平社員がどんなにがんばって「やります」って言っても、
「いやいや、それじゃ無理だから」っていう目の差がある。
やる気だけじゃどうにもならない。
そのときに人は悩むんだと思います。
そのカベをこえていくってなった場合に、
本人がカベだと思っているものが実は必要ないカベだった場合どしますか?
それを総括できるのは死の直前。
死ぬまでわからないということになります。
大体の方が死の直前で気づくことです。
目に見えるものだけやっている方はそうなる。
でも目に見えないものを勉強している方は、
死ぬ直前ではなくて生きている途中でそれに気づくようになっています。
だから勉強が必要。
でもその勉強も本人が勉強っていっている定義と、
つくっている創造者の勉強って意味合いが違う可能性もあるわけですよね。
KANDAIより
- 関連記事
-