
「前里と行ったカフェ」
空間への好奇心が大切。
僕は、景色も好きだが、どちらかといえば部屋が好き。
そこに人がいる想定で
仕組まれた感のある部屋が好き。
誰かのこだわりが
細部までも網羅されている部屋は、きっと居心地が良いだろう。
「
はぁ~ ココいいね~ ( ´▽`)」
素敵な場所に行くと、僕は
浸る。多くの人がそうだと思うんだけど、
実はそれには
驚きの真実が隠されていました。
「不自由」空間に浸る人は、
「不自由」前里とあるカフェに行った時のことです。
とても素敵な場所で、前里自身もとても
気に入っている。だから連れて行ってくれたのだけど・・・
そこで
ミーティングをしながら、コーヒーを飲みながら、
ましてや前里が学園の
「新しい顔となる文章」を、
さらりと書いたりするもんだから、
その文章がまた予想を超えて
グッとくるから、
僕はなんの迷いもなくその
総合的な空間に浸ったんです。
そしたら
「不自由」だと言われる・・・
笑未来は
流れ続けている。
僕の言葉にすれば
「形をとどめていない」空間も同じ。
空間はそれが
完成ではない。空間に浸るということは、それで
終止符を打っていることと同じ。
「これ以上の未来はない」という断言。
この空間はこれが最高だ!と決めた人でないと、
「はぁ~ ココいいね~ ( ´▽`)」とはならない。
手軽な満足という言葉を使ったりしますが、
それと似ているかもしれない。
それでは
自由な人はそんな空間をどうするのか。
実は
「空間」にも成長したいとい!う思いがある。
たとえそこが誰かのこだわり満載で、
完成された空間に見えても、
もっと良い空間をイメージする。
イメージしてあげる。それは
空間への配慮。「もっと成長したい!」と願う空間へのエールです。
そしたら何が起こるか・・・
与えたものが返ってくる
この世界のルールの中では、
空間から
お返しがくるのです。
たとえば僕が浸ったあのカフェで、僕らはミーティングをしていた。
ミーティングはアイデアやイノベーションが生まれる場所。
そこで空間への配慮を向ければ、
より良いアイデアが浮かぶ。シンプルにそう考えればわかりやすい。
前里は
空間の力をかりて、あのグッとくる文章を、
たった3分ほどで書いたのかもしれません。
※本人には確認していませんが・・・ ♪
「知っている人」は本当に細かいことまで知っている。
「知っている人」は常に知って使っている。
「知っている人」は知っていることを忘れない。
たとえば僕が
素敵なカフェのオーナーだったら、
この話を聞いて何をするのか。
おそらくこだわり抜いたその店を、
ニヤニヤしながら歩き回っているだろうから、
即座にそれをやめて、その空間が求めているもっと良い姿を
前里に聞く。「空間と対話をしてもらう」たとえば自分が毎日過ごす部屋。
その大切な
空間への配慮の仕方を聞く。
家具や壁紙の色、配置なども
すべて聞く。まして仕事で
「空間」を取り扱う仕事をしているなら尚更。
インテリアコーディネーターだとしたら、
前里に
空間顧問をお願いする。
たとえば
観葉植物を販売しているお店で働いているなら、
植物をどんな空間にどう置けば、
購入したお客さんの
空間を上げることができるかを聞く。
そこには、
空間への配慮だけではなく、
人への配慮も入っている。
わかりやすいお返しがあるだろう。
仕事の業績は伸びる。僕はそう思います。
前里はあらゆることを遊びながら実践している。
それは、
些細かもしれないし、
壮大かもしれない。
だけど、
聞くことはできる。聞いて出来ることからやってみればいい。
前里はよくこう言います。
↓「聞いたならやればいいんじゃない。」
「でもどうせまた忘れるでしょ~? (^з^)」
一番大切なのは忘れないことなんだよ。「でもまたそれも忘れるでしょ~?」
ゆきぃ
- 関連記事
-