『変化・創造・挑戦』 

_DSC5584.jpg








_DSC5585.jpg











『変化・創造・挑戦』これは前里光秀グループの社章にも
前里光秀大学プログラムの旗にも掲げられている言葉である。


だが、これは前里光秀グループの理念にとどまらず
宇宙全体の理念でもあるのだ。

宇宙の理念としての『変化・創造・挑戦』を
多くの方へ是非、使って頂きたい。

そういう思いで前里は語っている。







_DSC5590.jpg







 『変化』 → 宇宙の定数(エリア)

 『創造』 → 価値満タン(地点)

 『挑戦』 → 自分が出来ない事を
       『出来る気』でやってみる(選択)








_DSC5592.jpg








前里は、こうも語っている。


『変化・創造・挑戦』は無理やり言葉を分けているだけで
本当は一つの概念なのだと。









_DSC5600.jpg






この言葉を聞いた時に思い出したのが
島が和田から聞いた話の内容だった。





『変化』とは、チョコレートのパッケージを開ける事。
『創造』とは、チョコレートを食べやすい大きさへパキッと割る事。
『挑戦』とは、チョコレートを食べる事。







え???

簡単すぎて、
一瞬全く分からなくなってしまうほどの説明である。


それも一つ一つの動作を分けて考えているだけで
『チョコレートを食べる』という一つの流れでしかない。





変化することも、
創造することも、
挑戦することも

難しく考えていただけなのだろうか?







_DSC5641.jpg







前里は8月13日の講義の中で
最近お気に入りの蕎麦を例えに
『変化・創造・挑戦』の話しを説明している。







コンビニで買ってきた蕎麦であっても
そのまま食べるのではなく
美しく器に盛りつけ、目でも楽しんでいく。

また小さな湯飲み茶碗へつけ汁を入れる事で
食べた時の所作に変化が生まれる。

ベジタリアンであるがゆえに
付属の鰹出汁をあえて使わず
昆布で出汁をとられたものに替えていく。

また更に手作りの出汁で味わうまで
こだわりを深めていく。







この一連のこだわりが『変化・創造・挑戦』であり
同じ蕎麦であっても
常に変化し新たな味を創造し、
今まで出会ったことのない空間を創り出していく。









その能動的な動きこそが
本当の挑戦であり、
壊す前提で自ら壁を作っていくという
サイクルを生み出していく。








_DSC5606.jpg







_DSC5661.jpg







どの場面でも何をしていても
誰といても
この『変化・創造・挑戦』という流れで
物事を見ていけるか?

実践していけるか?






その能動的な実践こそが
哲学が入っているという証になる。






_DSC5644.jpg







哲学を入れる事や
変化する事
創造する事
挑戦する事を

こんなに身近に感じたのは初めてだった。




そしてこの一連の蕎麦の流れが
変化・創造・挑戦となるのだと
誰も思っていなかったようだ。






_DSC5663.jpg








これならば私も出来る!!




変化・創造・挑戦というサイクルで物事を
見ていけると思えた方は多かったのではないだろうか?







_DSC5609.jpg







そして、そのこだわりへの思いの中には

『どうやって遊ぼう?』
『どうやったら楽しいのか?』
『どうやったら笑えるのか?』
『どうやったら刺激的で?』
『どうやったら興奮し?』
『どうやったらムラムラするのか(笑)』



という事を考えていく中で
発想が湧いてくるのだと・・・・・・







_DSC5631.jpg








その発想の中で遊ぶからこそ、
蕎麦がもっと好きになる。


蕎麦の見え方や味わい方が深まり
その思いを人に伝えた時に
相手も蕎麦好きになり伝染していく。






そう、

相手に自分の思いが伝わるという
リアリティーが生まれていく。






_DSC5622.jpg








『変化・創造・挑戦』というフィルターは
能動的な動きにより
いつでも私達の目の前にあるのだ!!








_DSC5619.jpg







_DSC5624.jpg






株式会社 前里光秀研究所

松永 みやこ



関連記事