「参加者」で生きるメリット vol.3 

「見えない壁」の崩壊を感じたからです。


単純にワクワクしたのです。



チャネリング会には何度も同席してきました。

特に質問をするわけではなく、
質問と答えのやり取りを聞く立場。


それはとても楽しい時間であり、
ワクワク♪する時間でもあります。




だけど、今回8月3日に行われる公開チャネリング会」は、
イメージだけで、それよりもワクワク♪したのです。




「違い過ぎて壁ができる」


その違いをなくすには…?


「参加者」として生きるのが解決策だとvol.2で伝えました。

しかし、難しいと感じた方がいたかもしれません。


でも、その「難しい」が半分くらいなくなる可能性がある。



チャネリング会という「円」を、
由自在んでいるチャネラーがいる。

今回は、その中で一緒に遊べるチャネリング会になると感じたのです。



仮にあなたが質問をしたとする。

その答えをチャネラーの前里がす。

そのままなら「届ける→受け取る」の構図があります。



しかし、その答えについてさらにめる、もしくは別角度から探る。
その中でもう一度あなたに質問が返る可能性もある。
壇上で何度もキャッチボールがり返されるかもしれない。

とにかく、キャッチボールの相手が1対1ではなくなる。

え」がどこに行くのか、どこを回ってあなたの手元に届くのか、
どんな形にするのか。

まるでからないのです。


それは厳密「形式の崩壊」と言えます。


そして同時に「遊び」の要素がするのです。


「遊び」の概念の中には大きく「一緒に」が含まれます。


右側と左側

参加者と不参加者

あなたとチャネラー


ではなく、「一緒に話し、笑い、考える」割合がえるやり方。

その割合が増えれば、壁を作るのを忘れてしまう」



それは「参加者」で生きることにとてもよく「似ている」し、
「見えない壁」薄く透明に近づき、低く低くなるということになる。



「場」支配する在り方に近づきながら、
「情報」をよりモノにすることができる。




同時進行というメリットがある。




これがノベーションの結果です。







「見えない壁」の崩壊は難しい。


だけど、イノベーションがそのレベルを下げたのです。


「チャネリング会×トークライブ」というイノベーション。




もはや「チャネリング会×トークライブ×イノベーション」
の方が正確なのかもしれませんね。




8月3日はそんな日です。




誰がその「参加者」となるのでしょうか。




とても楽しみですね。









ちなみに参考までにお伝えすると、
フルトランスチャネリングの場合、
ある程度ですが、自動的にその「壁」が破壊されます。


大きすぎる存在感は、「い」と表現される大人たちの頭を、
子どもと同じ状態にしてしまう場合があるからです。




「固さ」「壁」と似ていますから。












最後に「参加者」なのか「不参加者」の確認方法。


それは簡単です。















「参加者」であった場合、その確認をしようとしない。











川満由希夫


関連記事